薪ストーブプランニング&メンテナンス専門店 『京都ストーブ販売』
「火」のある暮らしって、すこし不便で、でもとっても豊かな暮らしなんです。
そんな「火」のある暮らしを楽しむコツは『五感を総動員して楽しむ!』コト。
単なる暖かさでも、見た目の美しさだけでもない「火」だけにしかない楽しさを
皆さまにお伝えする活動をしています。
薪ストーブプランニング&メンテナンス、薪の販売、セミナー&ワークショップなど
「火」に関わる事なんでもご相談ください!
店舗を持たない薪ストーブ屋
「店舗を持たない薪ストーブ屋」というものが果たして成立するのか?と疑問に思われるかもしれません。
結論を先に申し上げますと、当初想像していた以上の成果を上げていますし、今後は当社を参考事例として、ますます広がっていく運営手法ではないかと感じています。
これは「お客様が薪ストーブショップに本質的に何を求めているのか?」を考察していくと、自然に導き出される一つの形ではないでしょうか。
薪ストーブをカタログだけで購入される方はいらっしゃらないでしょう。ほとんどの方は実際に目の前でご覧になられた上で(可能であれば着火~燃焼までを体験して)購入を決定されると思います。実店舗を構える薪ストーブショップについては、これら「体験の場」を自前で提供することで「お客様の不安や疑問を低減」し「信頼感を構築することを通じてご契約をいただく」という事業スキームで運営しています。
一方でこれは薪ストーブに限ったことではありませんが、店舗ビジネスの廃業率の高さには驚くべきものがあります(この10年でロードサイドの街並みがどれほど変わってしまったかについては、皆さんのご記憶の通りです)。
今、私が実行しているモデルは、長期的に安定して良質なサービスをお客様に提供することを第一の使命と考えており、そのためにはあえて「実店舗を持たない」ことこそが、顧客満足を最大化出来る手段であるとの結論に至りました。
一聴すると非常識に聞こえるかもしれません。
しかし、現実問題として薪ストーブの現物の確認は実際にメーカーに赴けば「販売店をはるかに凌駕する商品バリエーションと内容」で担当者から詳細な説明を受ける事が出来ますし(見学会はすべて当社でセッティングいたします)、図面の打ち合わせに至ってはわざわざ店舗までお越しいただかなくとも、どこでもテーブル一つあれば済んでしまいます(こちらからご指定の場所までお伺い致します)。
お客さまにとって心休まる場所で打合せした方が、きっと間違いの無い判断を下せるだろうと思います。
つまり
「信頼いただけるのならば、お互いの金銭的負担が大幅に削減できます。」
ということであり
「信頼感をお金で買うのをやめました」という私なりの宣言でもあります。
ではお金を掛けずして「お客様からの信頼感」を得る事は可能なのかどうか?
それは私の来し方と、実際にお会いしていただいた際の印象でご判断下さい。
薪ストーブカルチャーへの愛情、設置技術については同業の皆様からも認められていると自負しております。
こんな私の薪ストーブ屋に興味を持たれた方がいらしたら、是非一度ご連絡をいただけませんか?